3月11日小潮 6時半~7時半 潮はほとんど動かない
今日は、真鯛、ヒラメ、ヒラスズキ、サワラと、絶好調な釣果が聞こえてくるSS級堤防。
最近好調と耳にするメタルマルで、サワラや真鯛を狙ってみます。
私のメタルマルの使い方は、確実に着底させて、小刻みにロッドディップを動かし、ロッドディップの反発力でチョンチョン、チョンチョンっとアクションさせる、いわゆるショアスロージギング。底から5m程度のレンジ内を、テンションフォールで着底させながら探っていきます。
しばらく渋い時間が続くが、開始から30分ほど。真ん中からやや手前当たりで、フォール中にモソモソッという当たり!すかさず合わせると、ガツン!!乗った!!!
時おり、青物を思わせる突っ込み。しばしやり取りを楽しんで・・・

真鯛!! 60オーバー!
63センチ、3.5kgありました! 嬉しい!!\(^_^)/
さっと処理して、またメタルマル投入~
アクションはずーっとショアスロー。すると15分くらいして、すぐ手前でフォール中に、グググーっという当たり! また真鯛か?
すると、さっきの真鯛より突っ込む! 手前で掛けたものの、少してこずりながら・・・

ブリー!!! 73センチ、3kgないくらいか・・・いわゆるヤズ
それでも嬉しい!!青物が来るとは思わなかった~!
何が嬉しいかって、立て続けにショアレッド、ショアブルーと釣れたのが嬉しいんです!(笑)
全てメタルマルの釣果。カラーはお気に入りの赤金。メタルマルに限らないけど、赤金って、ショアスローではかなり外せないカラーだと思ってます。小魚だけでなく、甲殻類にも見えるんじゃないかな。
それこそ、メタルマルのキャッチフレーズ「魚種限定解除」で狙えますね!!
メタルマルは、ウエイトもバリエーションが豊富。ただ、私は基本40gしか使いません。40gは、HやMHクラスのライトショアジギロッドやヒラスズキロッドで最も使いやすいと感じていて、飛距離も出るし、フォールで着底をしっかりと感じやすい。潮馴染みもいいです。
以上、メタルマルでの嬉しい釣果をご紹介しました!
しかしメタルマルって、同様のブレード系ジグの中でも、ダントツですね。「食わせる」と「バラさない」という、魚を確実に釣り上げる、ある要素を持っているからだと思うんです。いつかメタルマルの気になる特徴を投稿してみたいと思います!!
ではでは
タックル紹介
ロッド:アーリー104h for Rock
リール:ツインパワーsw5000xg
ライン:PE2.5号(シーガー)
リーダー:ナイロン60lb(バリバス オーシャンレコード)
ヒットルアー:メタルマル40g “レッドゴールド”
※使用ロッド “アーリー104H for rock” の紹介はこちら!
※使用リールは “ツインパワーSW5000xg”
回転がとてもスムーズだし、頑丈。そしてトルクもしっかりと効いていて、ライトショアジギに最適なリールだと思います。
特に私のフィールドでは、ヒラマサなど不意にとんでもない青物が喰ってくることもあるので、こういった堅強なリールがとても重宝します。
“メタルマルで真鯛、鰤!” への2件のフィードバック