
4月17日大潮 16時ごろ 干潮からの上げ始め
南の磯で、シャロ―交じりの少し浅い磯。沖まで投げればそこそこ水深あり。
ここでの釣果はブリとヒラマサのみ。しかし地元の知り合いからは、ここでよく真鯛が釣れていたとのこと。今回は、もしかしたら真鯛でもという期待を持ちつつ、エントリー。
潮目がくっきりと出てて、とても良い雰囲気。
かっ飛び棒も潮に流される。
潮に流しつつ、それでもしっかりと泳ぐのがかっ飛び棒。
15秒くらいカウントして、そこから強弱つけながらのリーリングでストップ&ゴーで巻き上げてくる。
PEは、万が一ヒラマサが掛かっても何とか戦えるように、2.5号。かっ飛び棒でもさすがに飛距離は落ちるが、今日は追い風で、気持ちいいくらいかっ飛んでいく。
ぶっ飛び君も使うけど、もう少し先に届けたいときは、やはりかっ飛び棒。
何投か目。低層付近まで落とし、2,3度目かのフォールから巻き始めたところ、グググーっと何かが乗っかる。根掛かりか?と思ったら、ロッドを持つ右手に乗っかる重量感。魚!!
すかさず合わせ、ファイト開始。時おり引っ張られるほどの強い重量感で、引っ張られるたびにドラグが出る。
青物か?
しばらくやり取り・・・。気持ちいい!
しかし、かなり重く、上がってくるかどうか不安。
おそらく中層くらいかな?沈み瀬で擦られると嫌なので、ロッドを上下に動かしながら、一気に巻き上げる。浮いてきた・・・。さあモノは何か?
茶色く見えた魚体に、一瞬カンパチかと思ったが・・・

真鯛!しかも大きい!

75センチ、4.5キロ。自己新です!!
ヒットルアーはかっ飛び棒BR、カラーはレッドヘッドウエーブ。
レッドヘッドウエーブがない場合は、レンズキャンディーグローベリーなどもおすすめです。
Amazonはプライム会員なら、送料無料の商品も多いので、おすすめです。
だいぶ沖でかかったから、たっぷりとやり取りを楽しめました。いや~気持ちよかった・・・ しかし、かっ飛び棒って、真鯛にかなり有効なルアーじゃないかな…
ではでは
タックル紹介
ロッド:アーリー104h for Rock
リール:ツインパワーsw5000xg
ライン:PE2.5号(シーガー)
リーダー:ナイロン60lb(バリバス オーシャンレコード)
ヒットルアー:かっ飛び棒「レッドヘッドウエーブ」
※使用ロッド “アーリー104H for rock”。ロックフィッシュ専用ロッドですが、真鯛にもかなりお勧めです。こちらの記事で紹介しています!
また、このような大物がかかったとき、瀬際でどうしても取りづらいことがありますよね。そんなときにお勧めなのが、ハンドギャフ。私のおすすめは、以下の記事で紹介しています。