ハンドギャフのすすめ

皆さんはハンドギャフを持ち歩いてますか?

ロックショアにおける大型青物狙いにおいて、不可欠とは言いませんが、あると便利な装備のひとつが、ハンドギャフだと思います。

もちろん、明らかに堤防や足場の高い磯であれば、長めのランディングポールにタモやギャフを付けて持って行くと思います。

でもそうでない磯の場合、波に乗せてランディングさせるか、サイズによってはぶっこ抜くことになります。そんなとき、ちょっとした手助けになるのがハンドギャフです。

この記事では、5~6mの長いポールではなく、手持ちサイズの短いギャフを、「ハンドギャフ」と呼ばせていただきます。

どんな時に使う?

ハンドギャフはどんなときに役に立つのでしょう?

私の場合は、魚のサイズ的に、あるいは地形的に、抜き上げが難しかったり、ランディングに手こずってしまいそうなときの使用を想定しています。

ですので、装備しておいて、必要と思ったときにさっと取り出せる、そんなハンドギャフを追求しております。。。

足元でバタついて取り逃がしてしまったり、ぶっこ抜いたものの暴れられてそのまま海にドボン!なんてのも嫌ですよね。そういった事態を避けるために、ハンドギャフは常備しています。

どんなのが使いやすい?

ハンドギャフは、固定タイプと伸縮タイプ、2種類ありますが、それぞれメリットはあります。

固定タイプの場合、最も利用価値が高いのは、例えば10キロに近い、あるいは10キロを超えるような大型青物がかかった場合のランディングです。足元でなかなか上がらないときに、ハンドギャフで引っ掛けてずり上げる。14キロを釣り上げたときは、なかなか磯に乗せられず苦戦していたところ、傍にいた方がハンドギャフを引っ掛けてランディングを手伝ってくれました。

こんなときは短めの固定タイプがとても便利です。

足場が低い磯などで便利ですね。

私はこういったタイプを持っていますが、これ、装着するのにやや難がありまして。。

ちょうどよいホルダーがないんです(;^_^A

いずれ改良して、さっと取り出しやすいようなフックとかホルダーを取り付けたいと思います。

ただこのタイプだと、1~2mのちょっとした高さがある場合などは対応できないという欠点もあります。

そこで活躍するのが、伸縮性のハンドギャフ。

通常時は数10センチで、いざというときに2m程度に伸びるタイプです。

まず、こちらのタイプ。

ギャフ一体型の製品です。

これは、収納時で60センチ弱。伸ばした状態で1.8メートル程度です。(シャフトの長さです。ギャフは含みません。)

伸ばした状態で固定できるので、好みの長さで調整できます。

使い方としては、その足場に応じて事前に長さを調整しておいて、傍に置いておく。そしていざというときに使用する。

そしてこのハンドギャフ、シャフトがとても頑丈です。もしかしたら大型青物を対象に開発された製品なのかもしれません。

ただ欠点もありまして、それは・・・あらかじめ伸ばしておく必要があるという点。

通常のランディングシャフトは、取り込み時にさっと伸ばして使用するものですが、このギャフは、シャフトの伸縮が固いため、それができません。事前に伸ばしておかないといけないので、下に置いておかないといけないんですね。場所移動の際など、ちょっと不便です。

このように、シャフトを所定の長さでしっかりと固定できるタイプです。

そこで思いついたのが、これ。

これは180センチの短いシャフトと、ギャフを別々に購入し、セットしたものです。

シャフトのみの長さで、収納時で36~7センチ。伸ばした状態で1.8メートル。収納時も非常にコンパクトです。

装着用にフックを付けました。これだと、いざというときにさっと取り出し、さっと伸ばして使えます。

私の場合は、ウエストサポートベルトにぶら下げていて、いざというときにすぐ出せるようにしています。

そしてこのハンドギャフ、非常に軽い!常に持ち歩いても負担を感じません。釣りの最中は、下の写真のように、ウエストベルトに装着しています。

ベルトにこんな感じでぶら下げています。

かなりオリジナルな組み合わせですが、それぞれ全く別のグッズを使っています。(以下、ご参考に)

※なお、フィッシングサポートベルトについてはこちらの記事もご覧ください!↓

ちなみに私、とにかく道具をぶら下げるのが好きなんですよね(;^_^A 

ロックショアというこのスタイル、とても気に入っています。

軽くてコンパクト。そして、見た目もカッコいい。今はこのハンドギャフを主に装着しています。

ただし弱点もなくはありません。それはシャフトの弱さです。軽い分、弱い。

(むろん、製品によっては頑丈なものもあるかもしれません。)

大型青物を想定しているわけではないので、ギャフを取り付けるとやや心細い感じがします。

とはいえ、垂直に負荷がかかるようにすればまず壊れることはないでしょう。水平にせず、なるべく垂直を保つのがギャフやタモの基本ですよね。

またこのハンドギャフ、短い状態で使いづらいという欠点もあります。さっと簡単に伸ばせるということは逆に言うと、短い状態で魚を引っ掛けると、魚の重量で伸びてしまいますから。。。

ですので、ランディングしやすい低い磯なのに、10キロオーバーなど相手が大きすぎてなかなか上がらないと言う場合は、最初に紹介した短いギャフがよいかもしれません。

ハンドギャフ。

私はとっさの判断力が弱いので、結局ギャフは使わずにランディングしてしまうことが多いのですが、何度か足元で逃がしてしまった苦い経験もあります。使用頻度は少ないものの、それでもあると便利な道具です。

そのためには、装着して苦にならない軽量さとコンパクトさが大事だと思います。

恰好から入るとよく言いますが、お気に入りの装備に囲まれていると自然とモチベーションも高まります。

以上、つたない説明ばかりで恐縮ですが、少しでもお役に立てれば!

また、色々と解説してまいります!

ではでは。

ハンドギャフのすすめ” への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です